BLOG

ホームページ作成に関連した情報、考え方、豆知識や蘊蓄など
知っておくといいかも? みたいな情報です。
webサイトにはあまり関係のないこともあるかもしれませんが、何かのヒントになるかもしれません。

ふれんちぶるや「メディアとは?」リスクと懸念

時代とメディア

時代とメディアは密接に関係しており、社会の変化や技術の進歩とともに、メディアの形態や役割も大きく変わってきた。

古代では、口承による伝達が主流であり、情報は人々の間で直接語り継がれることで広まった。やがて、文字の発明によって記録が可能になり、石碑や巻物が情報の伝達手段となった。中世になると、手書きの書物が知識の蓄積に役立ったが、一般の人々が情報にアクセスするのは難しかった。

近代に入ると、15世紀の活版印刷技術の発明によって書物や新聞が大量に生産されるようになり、情報の流通が飛躍的に拡大した。19世紀には新聞や雑誌が普及し、社会的な出来事や政治の動向を広く伝えるメディアとして確立された。20世紀にはラジオやテレビが登場し、映像と音声によるリアルタイムな情報伝達が可能になったことで、メディアはさらに強い影響力を持つようになった。

そして、21世紀に入るとインターネットの普及により、デジタルメディアが主流となった。スマートフォンの登場とSNSの発展により、個人が自由に情報を発信できる時代が到来し、情報の流れは一方通行から双方向へと変化した。従来のオールドメディアは、新聞やテレビを中心にした一方向的な発信を続ける一方で、ニューメディアはリアルタイム性と個別最適化された情報提供を強みとし、情報の受け手が自ら選択できる環境を生み出した。

オールドメディアとは

ふれんちぶるや「メディアとは?」オールドメディアオールドメディアとは、インターネットやデジタル技術が普及する以前から存在する伝統的なマスメディアのことを指す。具体的には、新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、映画などが含まれる。これらのメディアは、一方向的な情報伝達が基本であり、発信者が情報を提供し、受け手はそれを受動的に受け取る形となる。また、プロの編集者やジャーナリストが情報を精査するため、一定の信頼性が確保されている点も特徴的である。一方で、速報性や双方向性の面ではインターネットを活用したニューメディアに劣る。

近年、新聞や雑誌の発行部数が減少し、テレビの視聴率も低下している。その一因として、YouTubeやSNSなどのデジタルメディアが台頭し、情報を得る手段が多様化したことが挙げられる。しかし、オールドメディアは依然として影響力を持ち、デジタル化やオンライン展開を進めることで時代に適応しようとしている。

オールドメディアには、長年培われた取材力や編集体制を活かし、ニューメディアにはない強みを発揮することができる。まず、正確性と信頼性の確保が挙げられる。新聞やテレビの報道機関は、記者による綿密な取材と、編集者によるチェックを経て情報を発信するため、デマや誤情報のリスクを抑えることができる。特に、社会的に重要なニュースや調査報道においては、裏付けの取れた情報を提供することで、市民の信頼を維持する役割を果たせる。

また、体系的なストーリーを伝えることにも強みがある。オールドメディアは、単なる速報ではなく、社会問題や歴史的背景を踏まえた深掘り報道を行うことができる。長期的な視点での分析や、専門家の意見を交えた報道は、短時間のSNS投稿やバズを狙った記事では得られにくい価値を持つ。

さらに、公的な責任を伴うメディアとしての役割も重要である。テレビ局や新聞社は、ジャーナリズムの倫理を守る義務があり、虚偽報道をした場合には訂正や謝罪を行う責任がある。このような制度のもとで運営されているため、誤情報が発信されるリスクを低減できる。一方、ニューメディアでは発信者の匿名性が高く、誤情報が拡散しても訂正が行われないことが多い。オールドメディアは、社会の公器としての役割を果たし続けることが求められる。

ニューメディアとは

ふれんちぶるや「メディアとは?」ニューメディアニューメディアとは、デジタル技術やインターネットを活用した新しい形のメディアを指す。代表的なものには、ウェブサイト、ニュースアプリ、SNS(X、Facebook、Instagram)、動画配信サービス(YouTube、Netflix)、ブログ、ポッドキャストなどがある。従来のオールドメディアと異なり、情報の発信が双方向的であり、誰でも簡単にコンテンツを作成・共有できる点が特徴的である。

リアルタイム性が高く、即座に情報を発信・更新できることも強みであり、速報ニュースやライブ配信が容易に行える。また、ユーザーごとにパーソナライズされた情報が提供されるため、自分の興味に合ったコンテンツを効率的に受け取ることができる。広告モデルやサブスクリプションを活用した収益構造も発展しており、オールドメディアとは異なるビジネスモデルが確立されつつある。

一方で、情報の正確性や信頼性の確保が課題となることも多く、フェイクニュースや誤情報の拡散が問題視されている。しかし、ニューメディアは技術革新とともに進化を続け、現代の情報社会において不可欠な存在となっている。

ニューメディアは、デジタル技術とインターネットの特性を活かし、オールドメディアには難しい柔軟な情報発信が可能である。まず、リアルタイム性の高さが挙げられる。SNSやニュースアプリでは、速報ニュースを即座に発信できるだけでなく、現場の一般人が直接情報を共有することもできる。これにより、災害や事件、社会的な出来事が発生した際、いち早く情報を得ることができる。

また、双方向性がある点もニューメディアの強みである。従来のメディアは発信者から受信者への一方通行だったが、ニューメディアでは視聴者や読者がコメントやシェアを通じて意見を表明し、議論を活性化させることができる。YouTubeやX(旧Twitter)では、ジャーナリストや専門家が視聴者の質問に直接回答することもあり、よりインタラクティブなメディア体験が可能となっている。

さらに、パーソナライズされた情報提供もニューメディアの強みである。アルゴリズムを活用し、ユーザーの興味や関心に合わせたニュースやコンテンツを提供できるため、必要な情報を効率的に得ることができる。これにより、個人の関心に基づいた深い学びや専門分野の情報収集がしやすくなっている。

収益モデルの多様性もニューメディアの特徴である。広告収入だけでなく、サブスクリプション、クラウドファンディング、投げ銭(スーパーチャット)など、さまざまな形で運営が可能になっている。これにより、従来のメディアでは実現しにくかった独立系メディアや個人ジャーナリストの活躍の場が広がっている。

ファクト (事実)の概念

ふれんちぶるや「メディアとは?」ファクトの概念オールドメディアとニューメディアでは、「ファクト(事実)」の概念や取り扱い方に違いがある。それぞれのメディアの特性が、情報の正確性や信頼性に影響を与えている。

オールドメディアにおいては、ファクトは厳格に取材・検証されるものとされる。新聞やテレビなどの伝統的なマスメディアでは、記者や編集者が取材し、情報の裏取りや複数の情報源の確認を経たうえで報道する。そのため、誤報のリスクはゼロではないが、比較的信頼性が高い情報が提供されることが多い。また、訂正が必要な場合でも、訂正記事の掲載や謝罪放送などの形で公に修正が行われる。一方で、報道機関やスポンサーの影響を受けることもあり、完全に中立であるとは限らない。

ニューメディアでは、ファクトの概念がより流動的になりやすい。SNSやブログ、動画配信プラットフォームでは、誰でも情報を発信できるため、取材や裏付けが不十分なまま拡散されることが多い。速報性が求められる環境では、事実確認が追いつかないまま拡散され、フェイクニュースや誤情報が広がることもある。また、アルゴリズムによる情報の偏り(フィルターバブル)や、エンゲージメントを重視したセンセーショナルな見出しが事実の歪曲を招くこともある。その一方で、個人が直接情報を発信できるため、オールドメディアが取り上げない視点や、現場からの生の声が共有されるなどの利点もある。

このように、オールドメディアとニューメディアでは、ファクトの概念やその扱い方に違いがある。オールドメディアは厳格な取材と編集を経て信頼性を確保しようとするのに対し、ニューメディアでは多様な情報が即座に発信されるが、その信頼性は発信者や受け手のリテラシーに依存する部分が大きい。情報社会においては、両者の特性を理解し、ファクトを見極める力が求められている。

 

これからのメディアと、そのリスクと懸念

ふれんちぶるや「メディアとは?」リスクと懸念これからのメディアは、テクノロジーの進化とともにさらなる変革を遂げることが予想される。AIやブロックチェーン、メタバースなどの技術が発展し、情報の生成や配信の方法が大きく変わる可能性がある。例えば、AIによる自動記事生成や、個人の好みに最適化されたニュース配信が一般化し、より効率的に情報を得られるようになるだろう。また、メタバース空間では、没入型のジャーナリズム体験が可能になり、仮想空間でのニュース報道や議論が行われるようになるかもしれない。

しかし、これらの発展にはリスクや懸念も伴う。まず、フェイクニュースの問題がさらに深刻化する可能性がある。AIが生成するコンテンツは非常に精巧になっており、ディープフェイク技術を使った虚偽の映像や音声が拡散されるリスクが高まっている。また、アルゴリズムによる情報の偏り(フィルターバブル)も問題となり、ユーザーが自分の好みに合う情報だけを受け取ることで、異なる視点に触れる機会が減少し、社会の分断が加速する恐れがある。

さらに、プライバシーの侵害も懸念される。AIが個人の行動データを分析し、極端にパーソナライズされた情報を提供することで、知らぬ間に意見が操作される危険性がある。デジタル監視社会が進行すれば、メディアの自由や表現の多様性が制限される可能性もある。

こうしたリスクに対応するためには、情報の信頼性を担保する仕組みの強化が必要になる。ファクトチェック機能の向上や、ブロックチェーンを活用した情報の改ざん防止技術が重要になるだろう。また、メディアリテラシー教育の強化により、人々が自ら情報を精査し、正しい判断を下せる能力を高めることも不可欠である。

これからのメディアは、技術革新とともに進化し続けるが、その発展が社会に与える影響を慎重に見極めながら、信頼性や公平性を保つ仕組みを構築していくことが求められている。

 

関連記事一覧